目次
こんにちは、Madam Calamarです。
TOEICのスコアが大学の英語入学試験や会社での昇進基準に使われるようになって久しいですね。
しかし、勉強してもなかなかTOEICのスコアが上がらないというお悩みを沢山耳にするのも事実です。
TOEICは今のご自身のスコアによって、勉強の仕方も異なってきます。
今日はTOEICをレベル別にどのように勉強すればよいか、その方法とおすすめの英語学習ツールをご紹介します。今のあなたに合った正しい方法で効率的にTOEICのスコアを上げていきましょう!
300-400点台の方
TOEICを受けてみたら300点前後だった、なんとなくは勉強したけど400点台から抜け出せない、という方の場合、
まずはTOEIC対策の前に、文法と単語の洗い出しをしていく必要があります。
まずは基礎固め
TOEICの公式問題集ではなく、まずは、初心者用のTOEICの文法対策問題集や、中学生レベルの文法の参考書を解いていきましょう。
この時期は、時間を図る必要はありませんので、一つ一つ理解するまで丁寧に解いていきます。
とはいえ、分からない問題に何分も時間をかけるのではなく、わからなければすぐに答えをみたり、参考書を見ても大丈夫です。
要は、問題の文章の1語1語の単語を全て理解し、そこに含まれている文法を全て理解していくことが大切です。
次に、1つの問題を理解したら、それを必ず10回音読してください。
音読なんて小学生じゃあるまいし、と思う方もいるかもしれませんが、音読は今後も必須の英語学習方法になります。
音読することで、自然とフレーズを覚え、英語を塊(チャンク)として覚えることができます。
英語を塊として覚えることで、リスニングが聞き取りやすくなり、TOEICのリスニング対策にもなります。
音読を助けるために、教材にはできればCDがついていたほうがいいでしょう。
正しい発音を聞いてから、真似をして10回音読してくださいね。
問題集を全部やり終えたら、もう一度解き直しましょう。3回ほど解いて、覚えていると感じたら次のステップに進みます。
おすすめ教材
●【新形式問題対応】 TOEIC(R)テスト 中学英文法で600点!
基礎力不足の方に、よりわかりやすく、実践的に基礎力とTOEICスコアをアップさせてくれるベストセラー書籍。
●総合英語Evergreen
英文法のルールをわかりやすく、丁寧に説明してくれる有名な文法参考書。
500-650点の方
ある程度の単語と文法力がある方で、TOEICの対策が必要になってくるレベルがこのあたりです。
対策をすると、比較的すぐに、ぐんとスコアがあがる楽しい時期でもあります。
公式問題集を使い始めよう
何はともあれ、TOEIC協会が出している公式問題集は必須。
これから先もずっと使い続ける問題集ですので、必ず一冊手元においておきましょう。
使い方としては、まずは時間を図って大問をまとめて解き、その後、答え合わせ。
1問1問、単語や文法を100%理解するまで妥協しないようにしましょう。その後、10回は音読をします。
次の日からは、前日行ったリスニングの部分を毎日聴くようにします。
電車の中やちょっとした空き時間などを見つけて毎日聴いてください。
一度100%理解した文章なので、意味を理解した上で本物の発音やイントネーションを確認することができ、脳に正しくインプットされていきます。これがリスニング対策にはとても効果的です。
何も見ず聴いてみて、何を言っているか理解できなかったら、教材を開いて目で文章を追いながら聴いても問題ありません。理解できたらまた何も見ず、空で聴いて、1語1語しっかり聴き取れていることを確認してください。
●TOEIC公式問題集
TOEICの問題を作成する協会が編集した公式問題集。TOEICを受けるなら一冊は持っておきたい必需品。その時の最新のものを購入しましょう。
映画でリスニング対策を取り入れ始める
このレベルのリスニング対策としては、簡単なラブコメディの映画などを週末に見ることをおすすめします。
映画の中でも比較的ストーリーが単純で、目でも理解し易いラブコメディなら40-50%は少なくとも理解できるでしょう。
できれば字幕も英語をつけて、耳と目で本物の英語を追っていくと、リスニング力だけでなく速読能力もついていきます。
全部理解しようとしなくて大丈夫です。あくまで息抜き程度に週末の楽しみにしてはいかがでしょうか。
650-730点の方
このレベルの方の場合、英語の基礎力は大方ついています。
しかしTOEICは問題数が多く、スコアをあげるには沢山の問題を一気に解く集中力が必要になってきます。
そんな方に必要な勉強法は下記です。
多読、多読、多読!
このレベルの方が次のステップに進むためには、多読が必要。
TOEICは時間との勝負ですが、このレベルであれば、まだ時間内に全問を解き終えるのが難しいという方もいるかもしれません。
TOEIC対策と名のつく教材で、なるべく問題数の多いものを一冊用意しましょう。
時間をしっかり測って1問1問、問題を解き、答え合わせをして100%理解してください。
理解したらその後は音読をお忘れなきように!
多読アイテム
多読に関しては問題集だけでなく、下記のような雑誌教材やネット上の読み物もおすすめです。
ポイントは興味のある分野に絞って沢山読むこと。興味のない分野は、多読の練習には向いていません。
好きな分野をとにかく沢山読むことで速読の練習になり、長文を一気によむ集中力もついていきます。
●CNN ENGLISH EXPRESS (イングリッシュ・エクスプレス)
ニュースに興味のある方へ。
英語学習者のために、実際のCNNの英語ニュースが文字化され、対訳と解説もついており、非常に学習しやすい雑誌です。CDと併用して使用することもでき、TOEIC対策にもおすすめです。アプリでも読むことができます。
CNN ENGLISH EXPRESS
●ENGLISH JOURNAL (イングリッシュジャーナル)
エンタメに興味のある方へ。
著名人のインタビューや、すぐに役立つ特集、 世界のニュース、ネイティブのトークなど、バラエティー豊かな英語が収録されており、 楽しみながらオールラウンドな英語力を身に付けることができる学習情報誌です。アプリでも読むことができます。
ENGLISH JOURNAL
●Read Print
読書好きの方へ。
無料で読める世界の名作が数千冊掲載されているサイトです。読書好きの方にの多読ツールとしてはうってつけ。気になる本をどんどん読んで読解力をつけましょう。
Read Print
●the escapist
ゲーム好きの方へ。
テレビゲームやゲームを始めとするサブカルジャンル関連の膨大な情報が、常にアップされているサイトです。関連ニュースやレビュー、日記や動画などさまざまな最新情報があるので、興味のある人は多読のエクササイズと思い挑戦してみてはどうでしょう。
the escapist
●allrecipes.com
料理好きの方へ。
海外版「クックパッド」といえるサイト。投稿者のいろいろな料理のレシピが掲載されています。
allrecipes.com
730-850点の方
このレベルの方が次のステップに行くには、好きな分野だけではなく、普段から色々な分野で英語に囲まれる生活を心がける必要があります。
日常的に英語でニュースや映画を見たり、英字新聞を読んだりしましょう。
英語ニュースや最新情報ツール
政治、経済、医療、エンタメなどあらゆる分野のニュースを英語で見たり聴いたりして、各分野の単語を増やしていきます。
おすすめのツールは下記です。
●BBC Learning English
イギリスの公共放送局であるBBCで報道したニュースを素材に、英語学習者用に英語表現や単語を学習できる総合インターネット英語学習サイトです。動画やリスニング、リーディングなどの素材が満載、かつ無料で利用できます。
BBC Learning English
●Voice of America
アメリカの公共放送局VOAが提供する英語学習講座。BBCと同様、ニュースを素材として動画やリスニング音声、リーディングなどの素材が豊富に無料で提供されています。
Voice of America
●ALL-TIME 100
ニュース誌「TIME]があらゆるジャンルのトップ100を挙げているサイトです。音楽アルバム、小説、映画、テレビ番組、家電など、様々なヒット作を見返すことができます。好きなジャンルであれば、英語でも読んでいて楽しくて仕方がないでしょう。
ALL-TIME 100
●Twitter
ぜひ海外の有名人のアカウントをフォローしてみてください。英語の勉強にもなり、生の英語に日常的に触れるよい機会になります。
Twitter
850-900点の方
すでに高得点のこのレベルの方が満点までの道のりの中で行っていく勉強は、1万問ノックと言われています。
つまり1万問のTOEIC問題を解き、ありとあらゆる出題パターンをやり抜くのです。教材は公式問題集を含むTOEIC対策問題集でいいでしょう。
この1万問を解く中で下記のことを特に行ってください。
知らない単語をなくしていく
1万問のノックのなかで、知らない単語に出会ったら、かならずしっかり覚えて、知っている単語に変えていきます。
このレベルになれば、知らない単語を集めた単語帳を作ってもいいと思います。
リスニングで聞き取れない音を一つ一つなくしていく
リスニングに関しては、全部が聞き取れていなくても、満点に近い高得点は狙えます。
しかし、全部が聞き取れていなければ、どうしても1問、2問と落としてしまい、満点は安定しません。
そこで、微細まで聴き取る訓練が必要です。
まずは、スクリプトを見ないでリスニングを聴き、聴いたものを紙に書き写すディクテーションを行うこと。
これによってaやtheなどの小さな語も聞き取れているかどうかが分かります。
また、普段からリスニングは倍速で聴くというのも必要になってきます。
1.2-1.5倍速で音を聴いて問題を解くのです。
Windows Media Playerで再生速度変更機能がありますので、それで速度を調節して問題を解きましょう。
そうすれば通常の速度で聞いたときに遅く感じ、細かい部分も聞き取りやすくなるでしょう。
制限時間を本番より短くして練習する
リーディングの制限時間を普段から短くして解くようにしてください。
そうして見直し時間を増やすことで、余裕をもって答えを出せるようになるでしょう。
終わりに
いかがでしたか?ご紹介したように、レベルに応じて勉強への取り組み方は異なってきます。
学習する素材に困ったら、もちろんSpaekBuddyも上手に使いこなしてくださいね。
SpaekBuddyはTOEICの各レベルに応じて、リスニングや文法問題など、全部で500ものシナリオがありますので、練習の素材には最適です。
アプリでサクッといつでもどこでもTOEIC学習を可能にしましょう!
Get the latest.
Follow AISpeakBuddy on Twitter!
Follow @AISpeakBuddyMadam Calamar
Latest posts by Madam Calamar (see all)
- サンマ、栗、銀杏を英語で説明できる?食欲の秋に使える英語の例文集 #SpeakBuddy - 2018年9月12日
- AI英会話アプリSpeakBuddy(スピークバディ)の正しい使い方 - 2018年9月10日
- TOEIC学習のコツは、通勤・通学時間のスキマ時間にあった? スコアを効率よくアップするための5ステップ #SpeakBuddy - 2018年8月15日
- メジャーリーグ観戦で使えるMLB向け野球英語フレーズ集 #SpeakBuddy - 2018年8月10日
- 英語でサッカー観戦!よく使われる英単語や英会話フレーズはこれ - 2018年7月31日