目次
英語で雑談できますか? 上手に乗り切るためのスキルをご紹介!
ビジネス英語を学習するなかで、よく耳にするのが、「どうすればうまく雑談ができるのか」という質問です。
「商談やプレゼンは準備をしているのでなんとかなるが、気の利いた雑談ができない。」
「会話を長続きさせることができず、相槌ばかりで気まずい雰囲気になる」
「会話が早くてついていけず、なんとなく聞き返すこともできない。」
こんな不安をお持ちの方は多いのではないでしょうか。
今日は雑談を上手に乗り切るためのスキルをお話したいと思います。
ネイティブは見知らぬ人だからこそ、雑談をする
警戒心を解くために
海外旅行にいった時、見知らぬ人とエレベーターに乗り合わせ、急に話しかけられたことはありませんか?
日本では、知らない人と同じエレベーターに乗り合わせても無言で通すものなので、驚く事もあるでしょう。
英語ネイティブの国では、見知らぬ人に話しかける事で、互いに危険な人物ではない事を知らせあっていると言われています。
「敵意はない、親しみをもっている」という意思表示をしている訳です。
日本では、知らない人に声をかけられると、警戒心を抱くかもしれません。
声をかけられない方が、「普通の人」「敵意のない人」と考えるでしょう。
しかしそれは海外では通用しないので、注意してください。
初めて会った人には例えば、下記のような挨拶から交わしてみましょう。
例:Hello, How are you?
こんにちは、ご機嫌いかがですか?
Fine, Thank you, and you?
元気です。ありがとう。あなたは?
I’m great, too. Well, it’s very hot today, isn’t it?
元気です。いやあ、今日は本当に暑いですね。
雑談から名刺交換、雑談から商機へ
知らない人とでも挨拶から始めて、そこから雑談に広げれば、そこにビジネスの商機が転がっている可能性もあります。
雑談の中で、「面白い話になった、是非今後もおつきあいしていきたい」と思ったら、是非名刺を渡してみましょう。
例:Could we exchange business cards?
名刺を交換させていただいてもいいですか?
Here is my business card.
こちらが私のカードです。
日本のように、会ってすぐ名刺を交換する習慣は、海外にはありません。
あくまで、挨拶をして、雑談を経たあとで、今後もおつきあいしたいという印に名刺を交換するという考えです。
このように、名刺を交換し、商機に結びつけるためにも、その前の雑談のスキルを上げていくのがいかに重要か、というのがわかっていただけるかと思います。
ではここから、本題の雑談のスキルをお話したいと思います。
雑談の相槌、英語でも必要?
相手の話をしっかり聞く力、「傾聴力」は、日本と同様、英語のビジネスシーンにおいても大切です。
そして、日本では「私はしっかりあなたの話に耳を傾けていますよ」ということを相手に伝えるために、頻繁に相槌をうち、頷く傾向にあります。
しかし、英語のネイティブはそうではありません。
日本人は、英語のネイティブの2-3倍の相槌をうっているという統計もあります。
一方、英語のネイティブは相槌をほとんど打たず、かわりに、しっかり相手の目をみて、意見や感想を述べていくのです。
日本人のように頻繁に相槌をうち、頷くと、反対に気分を害してしまう恐れすらあります。
しかし、それでも最低限の相槌の言葉は知っておく必要がありますので、下記のような言葉はマスターしておきましょう。
●「Uh-huh」 うんうん。そうですね。
●「Yeah」 そう
●「I see」 なるほど
●「Right」 そのとおり。そうですね。
相手の話がわからなかった時の聞き返し方
これまで英語を学習している日本人をみてきて感じるのは、「理解しているフリをして、笑顔で乗り切ろうとしている人」がとても多いということです。
かくいう私もその一人でした。
しかし英語のネイティブにとっては、その笑顔ほど「気味の悪い」ものはありません。
何故笑っているのかがわからないからです。
とくにビジネスの場では、相手が信頼をおけるかどうかということが必要に大切ですので、曖昧な態度や不思議な笑顔を浮かべる人とは、ビジネスをともに行うのに不適切だと思われかねません。
わからなければ聞き返すことを恐れないでください。
聞き返すフレーズは決まったものがありますので、是非マスターしてしまいましょう。
もう一度言ってほしい時
●Pardon? なんとおっしゃいましたか?
●Sorry? もう一度いってください。
●Excuse me? なんとおっしゃいましたか?
●What was that again? もう一度おっしゃっていただけますか?
●Sorry, didn’t catch that. すみません、聞き取れませんでした。
一部だけ聞き取れなかった時
●Did you say~? ~とおっしゃいましたか?
例:A:Please go down this street for two blocks, turn right, and you will find the post office.
<この通りを2ブロックいって右に曲がれば、郵便局があります。>
B:Did you say two blocks?
<2ブロックとおっしゃいましたか?>
会話を長続きさせるテクニック
商談などの場にいくと、すぐに真面目な話を始めず、まずは雑談で緊張をほぐし、相手と信頼関係を築くことが大切です。
しかし話が長続きせず、嫌な汗をかいてしまうという方も多いかと思います。
ここでは、雑談を長続きさせるテクニックをご紹介します。
共通の話題を見つける
まずは、何を会話に選ぶかですが、手始めに、共通の話題を探ってみましょう。
例1:I like your tie, where did you get it?
素敵なネクタイですね。どこでお求めになったんですか?
例2:Is that new iPhone? Can I have a look?
それは新しいアイフォンですか?少し見てもいいですか?
この時大切なのは、相手の趣味を探りつつ、自分自身も得意とする分野の話題に持ち込むことです。
せっかく新しいアイフォンの話に持ち込んでも、自分があまり詳しくなければ話は広がりません。
自分が少なくとも興味があり、会話を盛り上げることができると確信している話をふってみましょう。
別の話題に移す
自分が得意でない分野の話や、いまいち会話が盛り上がらない場合は、思い切って、話を変えてみてもいいでしょう。
そして話を変えるときには、「別の話題に移る」というつなぎのフレーズを使い、強引に話を転換したという印象を和らげるようにしましょう。
●Speaking of ~ ~と言えば
例: A: Unfortunately, I don’t have much time for traveling recently. I used to go abroad once a year.
<残念ながら最近は旅行に行く時間がとれていないんです。昔は1年に一度は海外に行っていたのですが。>
B: Oh, that’s too bad. Speaking of traveling, I went to New York last year and found a very interesting hotel chain.
<ああ、それは残念ですよね。旅行といえば、昨年私はニューヨークにいって、とても面白いチェーンホテルを見つけましたよ。>
●By the way ところで
例: By the way, have you read this book?
<ところでこの本、お読みになりましたか?>
●Sorry to change the subject, but~ 話題を変えてしまって申し訳ないんですが~
例: Sorry to change the subject, but There is one thing I wanted to discuss with you.
<話題を変えてしまって申し訳ないんですが、一つお話したいことがあったんです。>
雑談のネタを常に集めておこう
会話を長持ちさせるには、やはり豊富なネタを持っておくことです。
ビジネスパーソンの方なら、普段から新聞を欠かさず読んで、最新のニュースを仕入れているかもしれません。
しかし、それを英語で話すとなると、途端にできなくなってしまいます。
その理由はひとえに、単語がわからないからなのです。
日頃から、ニュースの単語に触れておくために、下記のようなツールをご紹介します。
ジャパンタイムズ
まずは日本のニュースを英語で読んでみましょう。普段テレビで話題になっている日本のニュースの英語版なので、背景がわかっている分、読みやすいです。
いきなり海外のニュースから始めるのではなく、ぜひ日本のニュースから始めてみてください。
[blogcard url=”https://club.japantimes.co.jp”]
BBCニュース
イギリスのニュースメディアです。非常に豊富な世界のニュースが毎日配信されています。
ネット上で動画を見ることができるので、単語の発音もわかり、会話には極めて便利です。
ネイティブと会議をする予定があるのなら、その日の朝にこのサイトをチェックし、ネタを仕込んでおくのも良いかもしれません。
[blogcard url=”https://www.bbc.com/news”]
自分のフィールドに持ち込もう
いかがでしたか?
これまで雑談のスキルについてお話しましたが、共通して言えることは、「自分が話せること」「自分が得意とする分野」に持ち込むということです。
時事ニュースを話題にするのが硬すぎると感じる場合には、日本の文化や歴史について教えてあげてもいいかもしれません。
相手が好きそうであればファッションや食でもいいでしょう。
日頃から自分が話せるネタを増やし、自分なりの意見や考えも一緒に言えるようにしておくと、きっと雑談も盛り上がり、ビジネスの機会を増やすことにもつながるでしょう。
Get the latest.
Follow AISpeakBuddy on Twitter!
Follow @AISpeakBuddyMadam Calamar
Latest posts by Madam Calamar (see all)
- サンマ、栗、銀杏を英語で説明できる?食欲の秋に使える英語の例文集 #SpeakBuddy - 2018年9月12日
- AI英会話アプリSpeakBuddy(スピークバディ)の正しい使い方 - 2018年9月10日
- TOEIC学習のコツは、通勤・通学時間のスキマ時間にあった? スコアを効率よくアップするための5ステップ #SpeakBuddy - 2018年8月15日
- メジャーリーグ観戦で使えるMLB向け野球英語フレーズ集 #SpeakBuddy - 2018年8月10日
- 英語でサッカー観戦!よく使われる英単語や英会話フレーズはこれ - 2018年7月31日