目次
TOEICリスニングパートでスコアアップに役立つ「先読み」テクニックについてご紹介します!
みなさん、こんにちはMiaです:)
今回はTOEICのリスニングでスコアアップを狙う方に役立つ情報をシェアしたいと思います。
この記事では、TOEICのリスニングにおける「先読み」テクニックについてフォーカスしてご紹介したいと思います。
TOEICの中でも特にリスニング部門でつまずいている方は必見です!
ぜひ、参考にしてみてくださいね。
TOEICリスニングに欠かせない先読みとは?
まず、先読みとは何かというところから説明していきます。
TOEICを何度か受験したことがあるという方は先読みというテクニックをどこかで聞いたことがあると思います。
一般的に先読みと呼ばれるテクニックは、「音声を聞く前に設問や選択肢を読む」ということを意味します。
この先読みテクニックはTOEICのリスニングパートの中でも特にPart3とPart4で使えるテクニックの一つとして知られています。
TOEICリスニングPart3 & Part4とは?
Part3では、2~3名での短い会話を聴き3つの設問に答えるというものです。
Part4では、ナレーターが英文を読み3つの設問に答えるというものです。
先読みのメリット
先読みのメリットは、音声が流れる前に設問と選択肢を読んでおくことで、どんなことが聞かれるのかを予測できたり、どの部分を聞き取るべきなのか、あらかじめイメージできたりする、という点です。
このテクニックをうまく使えるようになればTOEICのリスニングにおけるスコアアップは確実です!
先読みの方法
実際に先読みを行う際のポイントを3つご紹介します。
1.音声が始まる前に設問を読み始める
なるべく一度か二度で問われている事を把握できるようにトライしてみてください。
2.選択肢は全部読まなくてOK
というのも、設問をパッと把握できるレベルの人なら選択肢をいくつか読める余裕がありますが、それは上級者向けです。
初級者・中級者の方は選択肢より設問を把握する事に集中する事をおすすめします。
上級者の方は自分の余裕に合わせて選択肢に目を通しておくと、さらに想像がつきやすくなります。
3.音声が流れている間はリスニングに集中する
答えがわかったらマークは点か線で、自分がどの答えにチェックしたかわかる程度の印をつけるだけにしましょう。
慣れてきたら、指で押さえておくという方法も時間短縮に使えるテクニックの一つです。
音声が終わった後にまとめて点や線をぬりつぶすことで圧倒的に時間を稼ぐ事ができ、問題を解く事により時間を費やすことができるのでおすすめです。このマークの仕方についても、初心者レベルの方はパニックに陥る可能性もあるので、TOEICをある程度受験してきている中級レベルの方向けです。
先読みすべき英語レベルとは?
ここまで、先読みの仕方やメリットについてご紹介してきましたが気をつけていただきたいポイントがあります。
それは、スコアアップのために先読みをするにはそれ相応の英語力が必要ということです。
つまり、TOEIC初めて受ける方などTOEIC初心者の方には先読みはまずおすすめしません。
TOEICのスコアでいうと550点以下の方にはおすすめできません。
というのもTOEICビギナーレベルの方が陥りやすいのが、選択肢を先読みしていたがために、選択肢に出てきた単語をキャッチしてしまい振り回される、という状況です。
これではまるで逆効果ですよね。
また、公式問題集で模擬試験を受けている段階で先読みのトレーニングを積み重ねてから、実際のテストで行う事をおすすめします。
先読みをしていたがために、全体の情報が聞き取れなくなったというような傾向がある人は先読みをしない方が良いでしょう。
自分のリスニングのスキルが上がるにつれて、自分自身で先読みができる段階になるのがわかるはずです。
自分のレベルに合ったテクニックを取り入れていきましょう。
まとめ
いかがでしたか?
今回はTOEICのリスニングの一つのテクニック「先読み」についてご紹介しました。
自分自身のリスニングレベルに合わせて、取り入れているべきテクニックかどうかしっかりと把握した上でトライしてみてくださいね;)
Get the latest.
Follow AISpeakBuddy on Twitter!
Follow @AISpeakBuddyMia
Latest posts by Mia (see all)
- 日本人は英語の発音を気にしすぎ?多くの日本人が知らない大切なこと - 2018年2月7日
- 英語学習のモチベーションアップやビジネスでも!かっこいい英語のことわざ! - 2018年1月31日
- TOEICスコアアップ確実!リスニングの先読みテクニックとは? - 2018年1月24日
- “Of course”ばかり言ってない?ビジネスでも使える「もちろん」の英語表現 - 2018年1月19日
- Netflixで英語学習!初心者から中級者以上にオススメの字幕設定は? - 2018年1月16日