目次
英語学習を習慣化したいのに、「目標を決めてもできない日が続くと辞めてしまう」ような、
(私のように)英語学習を継続できない人も多いのではないでしょうか。
「21日間続けると習慣化する」という人もいますが、
University College of Londonでの研究では、毎朝水を飲む習慣を身につけるだけでも平均66日かかるそうです。
行動の習慣化までは1ヶ月、思考の習慣化までは6ヶ月かかると言う人もいます。
様々な説はありますが、今度こそ英語学習を継続したい”習慣初級者”の方に
音声認識英会話アプリSpeakBuddyを使った英語学習の習慣化行動をご紹介します。
なぜSpeakBuddyで?
続かない人というのは、切羽詰まってないから続かないのですが‥‥
明確な到達目標がなく、でも英語を上達させたいという人は日本人に多いものです。
それ故、どんな簡単なことでも、
英語学習が習慣化すれば、それだけで多くの日本人よりは群を抜いてしまいます。
そんな人にSpeakBuddyをお勧めする理由は、
習慣化しないということは、英語学習に付随する行動や英語自体に苦痛が伴うということです。
SpeakBuddyのシナリオの数は約150。
あまり時間がかからず簡単に取り組めるListening/Speakingのモードに1つずつ取り組むと、300の段階があるということになりますね。
このスモールステップが準備されている英会話アプリはあまりありません。
また、150の場面が準備されているアプリもそうはありません。
聞くだけでも様々な英文に触れることができます。
スモールステップの習慣目標を設定
いきなり「半年後に流暢なスピーカーになる」という目標は魅力的ですがやめましょう。
目標は、「習慣にしたい行動」にします。
例えば・・・
毎日入浴前、バスルーム前に置いた椅子に座りスマホの’SpeakBuddy‘を起動する。
シナリオのはじめから順に、リスニングモードをとにかく最低1回聞いて入浴。
意欲があればスピーキング練習に取り組んでも良い。
5W1Hに基づいて英語学習行動目標を設定する
WHEN:「入浴前」
確実に時間が取れる時間帯を選びましょう。「朝5時に起きてやる」など、新しい習慣を一緒に始めると苦痛が増えるので、今ある生活リズムに組み込みましょう。
WHAT:「SpeakBuddyを起動する」「リスニングモードを(最低1回)聞く」
あまり苦痛に思わないような行動を習慣化します。SpeakBuddyのリスニングモードを聞く10〜20秒も耐えられないなら、アプリを起動するまでの行動をまず習慣化させます。もちろん、Examモードまでやっても苦痛でない方はそれでいいでしょう。
WHERE:「バスルームに置いた椅子に座り」
取り組む場所を決めてしまいましょう。「椅子を置いておく」と決めたら、家族に移動されないように説明して理解を得ることも忘れずに。
WHICH:「シナリオのはじめから順に」
どのシナリオをやるかも決めてしまいます。はじめから1つずつなのか「ビジネス」の中からなのか、決めておかないと時間が取られ意欲低下の恐れがあります。
HOW:「(リスニングモードを)とにかく最低1回聞く」
どのように取り組めばOKなのかを決めておきます。「ぼーっとしていても聞くだけでOK」なのか、「英文を読まずに単語を聞き取れるまで聞けばOK」なのか。これも苦痛のないレベルにしておかないと、嫌になってしまうかもしれません。
WHO: 誰がやるか…もちろんあなたですが、誰かに英語学習を公開して後には引けない状態にしたい場合、その場にいてもらう人も決めて、事前に同席をお願いしておきます。
さて、あなたは何を目標にしますか?
私は、
< 1日のうちのいつ >のときに、
< 場所 >で、
< なんの行動 >< どれ >を、
< どのように > まず1ヶ月、毎日続けます。
1ヶ月後、続いた自分にご褒美を準備してもいいですね。
そのくらい習慣化は価値があります。
今年も下半期に入ります。あなたはどんな目標を立てますか?
Get the latest.
Follow AISpeakBuddy on Twitter!
Follow @AISpeakBuddyAsami Tamano
Latest posts by Asami Tamano (see all)
- 英語の勉強もう嫌だ〜!というスランプ時、どう過ごしたらいい? - 2018年4月12日
- 社会人が英語を学ぶなら、英字新聞で高品質な英語をインプット! - 2018年3月30日
- 別れの季節に使える英語のフレーズ30選 - 2018年3月19日
- 日本人の英語の悩みを解決します!お悩み別アドバイス - 2018年3月9日
- TOEICの高スコアを目指し年収も上げよう! - 2018年2月26日