こんにちは、Miaです!
この記事では、英語のビジネスメールにおいて絶対に知っておくべき一つの鉄則についてシェアしたいと思います。
英文ビジネスメールでの鉄則
英文ビジネスメールでの鉄則は、
ズバリ「むやみに謝らない」ということです。
日本のビジネスメールでは、
・申し訳ございませんが
・恐れ入りますが
・恐縮ですが
などという言葉を頻繁に見るかけますよね?
私たちはこういった表現に違和感を持たず、丁寧だなという印象があると思います。
日本のビジネスシーンでは、
決して自分が何か悪いことをしたわけでなくても、
謝るという行為を割と頻繁に行います。
例えば、ビジネスシーンでよく見られるのが、
自分に明らかに非がない時でも
その場の状況を収めるためにとりあえず謝っておくべき、なんて考え方も
日本人の方なら頷けるのではないでしょうか?
日本には、それが良しとされている文化がありますよね。
謝罪の文化は国によって異なる
しかしこれは、日本特有の文化であるということを知っている必要があります。
外国人は謝らない、というようなフレーズを耳にしたことがある方も多いでしょう。
英語の文化では、謝るということは「=非を認める・責任をとる」ということにつながります。
簡単な例を挙げると、アメリカで交通事故を起こした場合にむやみに謝ってしまうと、
自分に非があったと認めるということにつながりかねません。
そうなると、事実はどうあれ自分が不利な状況に陥りかねないのです。
英語の文化では、日本における謝罪という行為に対して、
異なる文化があるというを少しでも意識しておくことが重要です。
この文化の違いがビジネスメールにも影響してきます。
英文ビジネスメールでよく使われる定型文からニュアンスをつかむ
英語のビジネスメールでよく使われる定型文から見ていきましょう。
I’d appreciate it if you could do send it today. 「今日それを送っていただけるとありがたいです」
It would be great if you could send me the files.「ファイルを送っていただけると幸いです」
I ask for your kind understanding.「ご理解いただけると幸いです」
日本のビジネスメールのように、謝罪から始まる文章ではなく
感謝を表して依頼をするというのが英語のビジネスメールの特徴と言えるでしょう。
日本語の「申し訳ないですが〜」を「〜ありがたい」に言い換える感覚です。
最後に
いかがでしたか?
もちろん英文ビジネスメールにおいても、謝罪が必要な場合はきちんと謝罪する必要があります。
英語を使うビジネスシーンではメールだけでなく、
謝罪に対しての文化の違いがあるということを知っておくと、よりスマートな対応ができるようになると思います。
ビジネスで英語を使うということは、相手のバックグラウンドや文化を知っておくことも重要なスキルの一つと言えるでしょう。
Get the latest.
Follow AISpeakBuddy on Twitter!
Follow @AISpeakBuddyMia
Latest posts by Mia (see all)
- 日本人は英語の発音を気にしすぎ?多くの日本人が知らない大切なこと - 2018年2月7日
- 英語学習のモチベーションアップやビジネスでも!かっこいい英語のことわざ! - 2018年1月31日
- TOEICスコアアップ確実!リスニングの先読みテクニックとは? - 2018年1月24日
- “Of course”ばかり言ってない?ビジネスでも使える「もちろん」の英語表現 - 2018年1月19日
- Netflixで英語学習!初心者から中級者以上にオススメの字幕設定は? - 2018年1月16日