How are you?の答え方
フォーマルなシーンでも、カジュアルなシーンでも、会話はいつも挨拶から始まりますね。
英語での挨拶では”Hi”や”Hello”「こんにちは」だけでなく、”How are you?”が付いてくる可能性がとても高いです。
日本の学校の英語教育では多くの人が”How are you?”に対して
“I’m fine thank you and you?”と答えると教わったかと思います。
私もその一人ですが、海外で暮らしていて”I’m fine thank you and you?”のフレーズは実際あまり耳にしたことがありません。
これについてネイティブスピーカーに聞いてみたところ、決して間違いではないのですが、少しだけ違和感を感じるそうです。
では、ネイティブはどう答えているのでしょうか?
ネイティブの答え方
“I’m fine thank you and you?”の代わりにネイティブの人がよく使うのが
“I’m good, you?”
“Good, you”
“Good, yourself?”
“I’m great, how about you?”
“How are you?”に対する答えは”Fine”を使うよりも”Good”が圧倒的に使われている印象です。
挨拶の一部と捉えてOK◎
日本では、挨拶の度に”How are you?”と聞くことがないので、慣れていないと「何かを答えないといけない!」とかしこまってしまいますよね。ただ、英語圏では単なる挨拶の一部です。
例えば、日本では「こんにちは、暑いですね〜」と自然とその日の天気について話したりしますが、そこに大きなリアクションや意見は求めていないですよね? 「そうですね、暑いですね」程度の返しで終わるのが自然です。もちろんそこから自然と会話が弾んでいくパターンもあります。
英語の”How are you?”もそれと同じ感覚で、シンプルな挨拶だと捉えると自然に答えられるようになってきますよ。
いかがでしたか?
日本語にはない感覚の挨拶”How are you?”について、今さら聞けない基礎的な感じがしますが、ネイティブと話す時には知っておきたいことの一つです。
どこの国でも、挨拶は第一印象を決める重要なパートです。
“How are you?”に笑顔で答えられるように日頃からトレーニングしておくと良いでしょう。
Get the latest.
Follow AISpeakBuddy on Twitter!
Follow @AISpeakBuddyMia
Latest posts by Mia (see all)
- 日本人は英語の発音を気にしすぎ?多くの日本人が知らない大切なこと - 2018年2月7日
- 英語学習のモチベーションアップやビジネスでも!かっこいい英語のことわざ! - 2018年1月31日
- TOEICスコアアップ確実!リスニングの先読みテクニックとは? - 2018年1月24日
- “Of course”ばかり言ってない?ビジネスでも使える「もちろん」の英語表現 - 2018年1月19日
- Netflixで英語学習!初心者から中級者以上にオススメの字幕設定は? - 2018年1月16日