何が人生に違いをもたらすのか?
Why we do what we do
TONY ROBBINS
Tony Robbins discusses the “invisible forces” that motivate everyone’s actions — and high-fives Al Gore in the front row.
Tony Robbins(アンソニー・ロビンズ)、コーチングの分野で世界一と言われている有名な方です。
「何が我々に行動を起こさせて、人生に違いをもたらすのか」ということが今回のテーマです。この人は早口なので英語の勉強にはハードルが高いですが、見ると初心に返って気合が入るのでお気に入りの一つです。
何が人生に違いをもたらすのか?
それは、時間やお金ではなく、感情
知識が足りなかった、資金がなかった、時間がなかった、失敗の理由に挙げられるものですが、世界No.1コーチ曰く、違いをもたらすものは「感情」であると。Resource(資源)ではなくResourcefulness(能力)だと。
“if we get the right emotion, we can get ourselves to do anything.”、正しい感情を持てば何でも成し遂げられると。
Simon Sinekのプレゼンとの共通点
How great leaders inspire action
知識がなかった、資金がなかった、時間がなかった、そうではなくて、感情が違いを生み出しているのだと。
これは、以前に紹介したSimon Sinekの動画でも同じ話が出てきます。
people always give you the same permutation of the same three things: under-capitalized, the wrong people, bad market conditions.
資金・人材・市場環境のせいだと人は言うけれども、そうではなく、なぜそれをやっているのかという”Why”が最も大切だと。
この2人が言うのだから、それほどに行動を起こす理由や感情が大切だということでしょう。
「教育市場は儲からないから」という人も多いですが、Resourceではなく「AI英会話で日本を救いたい」という自分の感情が正しければ大丈夫だと信じて進みたいと思います。
Get the latest.
Follow AISpeakBuddy on Twitter!
Follow @AISpeakBuddytateishi
Latest posts by tateishi (see all)
- 勉強するだけで3000円のキャッシュバックキャンペーン! - 2017年2月8日
- 起業家にオススメの洋書 - 2017年1月31日
- How to pitch to a VC〜ベンチャーキャピタルへのピッチの仕方 - 2017年1月25日
- TEDで英語学習 オーケストラ指揮者から学ぶリーダーシップ - 2017年1月20日
- 英語上級者向け脳トレアプリ『Elevate』 - 2017年1月15日